
◆勝運の御守
上地八幡宮 御守
(黄緑)

上地八幡宮 御守
(ピンク)

上地八幡宮 御守
(小)

上地八幡宮 肌守り

弓道守護

武道守護

勝運守護

サッカー御守

芸能技能守護

魔除 招運 厄除守

◆皆中守護矢(矢筒御守)
「皆中守護矢」は矢筒に納める御守です。
矢筒に納めておき、実際に射る矢を取り出す折に、祈願を込めて射に向かってください。
正射必中「気迫の射」
心の在り方こそが弓道であるとも言われます。構えから的まで、そして残身に至るまで、一線に連なった射こそ、見る人を感動させるとともに、的確な射となることでしょう。
赤の矢には、そんな気迫を充実した正射を求める願いを込めて祈願を行いました。
射に力強さや鋭さを求められる方におすすめいたします。
明鏡止水「無心の射」
弓道で、的に向かい、矢を射る前に精神を集中し、心を無にするように、誰もがその境地を目指そうとします。
曇りのない鏡や、静かな水のように、何のわだかまりもなく、澄みきった心の状態こそが理想的と言えます。
しかし、誰もが、そしていつでもそういった状況になれるものではありません。
白の矢には、心を落ち着かせ無心に的に正対するそんな願いを込めて祈願を行ないました。
水滴が地面にすっと落ちるような、澄み切った射を求められる方におすすめいたします。
「皆中守護矢」は矢筒に納める御守です。
弓矢の神様としてご神徳が高い上地八幡宮では、弓道をされる皆様が、実力を発揮できるように、実際の矢と同じ大きさ(90cm)の竹製の御守を奉製いたしました。
矢筒に納めておき、実際に射る矢を取り出す折に、祈願を込めて射に向かってください。
正射必中「気迫の射」
心の在り方こそが弓道であるとも言われます。構えから的まで、そして残身に至るまで、一線に連なった射こそ、見る人を感動させるとともに、的確な射となることでしょう。
赤の矢には、そんな気迫を充実した正射を求める願いを込めて祈願を行いました。
射に力強さや鋭さを求められる方におすすめいたします。
明鏡止水「無心の射」
弓道で、的に向かい、矢を射る前に精神を集中し、心を無にするように、誰もがその境地を目指そうとします。
曇りのない鏡や、静かな水のように、何のわだかまりもなく、澄みきった心の状態こそが理想的と言えます。
しかし、誰もが、そしていつでもそういった状況になれるものではありません。
白の矢には、心を落ち着かせ無心に的に正対するそんな願いを込めて祈願を行ないました。
水滴が地面にすっと落ちるような、澄み切った射を求められる方におすすめいたします。